〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

電話マーク

お電話

メニュー

自律神経の乱れ イメージ
見出しアイコン

自律神経の乱れ

自律神経の乱れで悩みを
抱えている方へ

夜眠れない、気分が沈むといった原因不明の不調は、自律神経の乱れが招くトラブルの可能性があります。

自律神経は交感神経副交感神経から成り、私たちの身体活動が円滑に行えるよう、調節してくれています。

また、自律神経は内臓や血管をコントロールしているため、乱れてしまうとさまざまな不調をもたらす場合があります。

こちらでは、自律神経の乱れの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 何をするにも気力が湧かない
  • よく立ちくらみを起こす
  • 身体は疲れているのに眠れない
  • 集中力が続かない

自律神経の乱れの症状と原因

自律神経は休まず働き続けています

自律神経は、私たちの意思とは無関係に機能しています。

自律神経が自動的に身体活動を制御してくれているため、私たちは日々の生活を円滑に送ることができています。

しかし、なんらかの原因で、自律神経が乱れてしまうことがあります。

その原因はおもに日常生活に潜んでいるため、誰にでも自律神経が乱れるリスクがあります。

自律神経のバランスを崩すような生活をしていないか、振り返ってみましょう。

自律神経について

自律神経は生きている間24時間365日休まず働き続けており、循環器呼吸器消化器などの活動を意思とは関係なくコントロールしています。

自律神経は、拮抗する作用を持つ「交感神経」「副交感神経」の2つから構成されています。

交感神経は、日中の活動をサポートするアクセルの役割、副交感神経は夜間の活動をサポートするブレーキの役割を担っています。

この2つがシーソーのようにバランスを取り合うことで、円滑に日常生活を送ることができています。

自律神経が乱れる原因

◇気候の変動

人間の内耳は、気圧の上がり下がりを感じとることができます。
内耳が感知する気候の変動は身体にとってストレスとなるため、それに適応しようと自律神経も活発に働こうとします。
しかし、急激に気圧が変化するとその変化に追いつかず、自律神経が乱れることがあります。

◇生活習慣の乱れ

自律神経は、25時間周期の体内時計を基準として機能しているといわれています。
1時間分のズレは、朝に日光を浴びることでリセットされます。

しかし夜更かし昼夜逆転不規則な食事などを続けていると体内時計が狂い、自律神経のバランスにも悪影響が出ると考えられています。

◇ストレス

人間関係や子育て、進路、仕事のプレッシャー、老後のこと、両親の介護など、私たちの生活は日々さまざまな不安や悩みと隣り合わせです。
このような精神的ストレスが続くと交感神経が昂り、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

◇ホルモンバランスの乱れ

自律神経と女性ホルモンは、どちらも脳の視床下部という部分で制御されています。
妊娠・出産、閉経などをきっかけとして、女性ホルモンのバランスが崩れると視床下部が混乱することがあります。

混乱が生じている状態のまま視床下部が自律神経系に指令を出すと、自律神経の働きも乱れてしまうと考えられます。

自律神経の乱れが招くトラブル

◇夜眠れない

自律神経が乱れると、夜になっても交感神経が活発な状態となります。
本来、副交感神経の働きによって下がるべき体温が下がらないため、布団に入ってもなかなか眠れなくなります。

また、眠れたとしても眠りが浅く、途中で何度も目が覚めたり、悪夢にうなされたりすることもあります。

◇気力が沸かない

自律神経が乱れると身体が休まらないため、常に重だるさを感じるようになります。
すると思考もネガティブになり、以前好きだったことにも興味を示せず、うつ状態に陥ることもあります。

◇体調が優れない

自律神経の乱れによって睡眠不足が続くと免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。
また、自律神経の乱れは内臓機能の働きにも影響を及ぼす可能性があるため、常に体調が優れず、本調子が出にくくなります。

◇胃の痛み

自律神経のバランスが崩れると、過剰に胃酸が分泌されるようになります。
すると、胸焼け胃が痛むといった不調を感じることがあります。

◇息苦しい

自律神経が乱れると浅く早い呼吸となってしまうことがあります。
この状態で身体を動かすと十分に酸素を取り込めず、息切れが起こりやすくなります。

◇動悸がする

交感神経が昂ると、心拍数が増加する傾向があります。
自律神経の乱れによって異常に心拍数が増えた場合、不整脈のリスクが高まります。
不整脈が続くと胸に締め付けられるような痛みを覚え、動悸を感じるようになります。

◇便秘や下痢

自律神経が乱れると腸のぜん動運動にも異常が生じます。
それによって腹痛が起こりやすくなったり、慢性的な便秘や下痢に悩まされたりすることがあります。

◇頭痛

交感神経が過剰に昂ると首や肩の筋肉が緊張します。
すると、頭部への血行が悪くなり、緊張型頭痛を発症するリスクが高まります。
また、気圧の変化にも敏感になるため、片頭痛にもなりやすくなります。

自律神経の乱れの症状を
改善に導く方法

自律神経の乱れの対処法・予防法

自律神経が乱れると身体が休まらないため、常に疲労感を覚えるようになります。

そのような状態が続くと精神的にも疲弊していき、性格まで変わってしまうこともあります。

そうならないためにも、早めに対処することが肝心です。

また、症状が落ち着いた際には、自律神経が乱れにくい生活を心がけましょう。

こちらでは、自律神経の乱れに対する対処法・予防法についてご紹介します。

自律神経の乱れへの対処法

◇生活リズムを正す

生活リズムが乱れていると、体内時計が狂い、さらに自律神経が乱れてしまう可能性があります。
そのため、食事の時間と朝起きる時間は、常に一定にすることを心がけましょう。
また、夜もできるだけ同じ時間に布団に入ることが大切です。

眠れないときは、スマホをみたりせずに、深呼吸することにだけ意識を集中してみましょう。

◇入浴する

湯船に入り、身体を温めましょう。
筋肉がほぐれて血行不良が改善しやすくなります。

特に好きな香りのする入浴剤を使うと、気分のリフレッシュにもつながります。
入浴後は徐々に体温が下がっていくため、自然な眠気も誘引されやすくなります。

◇身体を休める

自律神経が乱れている方は、疲れが溜まりやすい状態になっています。
夜に十分に眠れない方は、15時になる前までに15分程度昼寝の時間をとりましょう。
眠れない場合でも、横になって目を瞑って深呼吸するだけでも、身体を少し休めることができます。

◇身体の力を抜く

交感神経が優位な状態が続くと、筋肉が常に緊張し、頭痛や肩こりにつながりやすくなります。
「筋弛緩法」でこまめに身体の緊張を取り除きましょう。

まず、肩や腕、ふくらはぎなど、特定の筋肉に目一杯の力を入れます。
その状態を5秒キープした後に、スッと力を抜きましょう。

「力を思い切り入れる⇨脱力する」を何回か繰り返すことで、余計な力みがとれやすくなります。
時間があるときは筋弛緩法を実践し、身体の緊張をほぐすようにしましょう。

◇カルシウムを摂る

カルシウムには、興奮を抑える作用があるといわれています。
イライラや焦燥感を覚える方は、カルシウムを積極的に摂取しましょう。

乳製品小魚、大豆製品などにカルシウムは多く含まれています。
また、カルシウムの吸収を良くするために、魚介類卵、きのこに多く含まれるビタミンDを合わせて摂取するとより効果的です。

自律神経の乱れの予防法

◇適度に運動する

適度に運動し、汗を流しましょう。
身体を動かすことでストレスが発散され、自律神経が乱れづらくなります。
運動の習慣がない方は、散歩ヨガといった続けやすい運動からスタートしていきましょう。

◇日光を浴びる

日光を浴びることで、体内時計が正確なリズムを刻みやすくなります。
朝起きたら窓を開け、日光を浴びるようにしましょう。
起きてすぐに日光を浴びることで、夜に自然な眠気が訪れやすくなります

◇ストレスを発散する

過剰なストレスによって、自律神経が乱れることがあります。
現代社会を生きていくうえで、ストレスは切り離すことが難しいものです。
こまめに息抜きの時間を確保し、ストレスを発散させましょう。

ストレスの発散法は、性格によって異なります。
カラオケや散歩、おしゃべり、ハンドメイドなど、自分に合ったストレス解消法をみつけましょう。

◇スマホの使用時間を減らす

スマホを見続けているとブルーライトの作用によって、交感神経が昂りやすくなります。
夜遅くまでスマホを見続けないようにしましょう。
夜間もスマホを使わなければならないときは、ブルーライトをカットできるメガネやフィルターを使用してみましょう。

◇メリハリのある生活を心がける

1日中ゴロゴロしていたり、夜遅くまで起きていたりとメリハリのない生活が続くと自律神経が乱れやすくなります。
日中は寝転ばない夜は日付が変わる前までにベッドに入るなど、メリハリのある生活を心がけましょう。

特に在宅で仕事をする方は、作業スペースとリラックススペースを分けて生活すると、メリハリがつけやすくなります。

◇添加物のとりすぎに気をつける

添加物をとりすぎると腸内環境が悪化し、神経伝達機能が阻害されることがあります。
腸内環境と脳の働きには密接なつながりがあるといわれています。

腸内環境を悪化させないためにも味付けの濃い食品は避けて、添加物の少ない食品をとるようにしましょう。

いるか鍼灸整骨院の
【自律神経の乱れ】アプローチ方法

施術方法

当院では、西洋医学東洋医学などの観点から、症状がどこからがきているのか、全身を多角的にみて症状改善を図ります。

東洋医学では、自律神経失調症は呼吸・脈拍・消化・生殖・排泄といった臓器の乱れが関与すると考えられています。

鍼によって関係するツボを刺激していくことで、各臓器の働きを正常化に導きます。

脊柱(背骨)に沿って呼吸・循環・消化・生殖・排泄の関係するエリアが存在します。
鍼の施術では、このエリアごとに症状を分析・施術して、内臓や脊髄などの中枢神経の機能低下の改善を促します。
交感神経と副交感神経のバランスを整えることが期待できるので、自律神経失調症の症状緩和を目指せます。

また、このエリアの中で特に注視しているのが呼吸系です。
人が唯一、意図的にコントロールできるのは呼吸だからです。
他は自分の意志でコントロールできませんが、深呼吸は自分の意志で行うことが可能です。

深呼吸すると気持ちが落ち着いた経験はありませんか?
それと同時に脈拍もゆっくりになっている実感もあると思います。

さらに脈拍も整えば、胃腸などへの血流も整い、消化機能の改善も期待できます。
もちろん、膀胱や直腸にも影響がおよび、排出機能へも良い影響が期待されます。
そのため、呼吸を整えることは自律神経の調整で重要と考えています。

最後に、自宅でもできる改善方法をお伝えしています。

著者 Writer

著者画像
山下 正信
ヤマシタ マサノブ
保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技

<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

カッピングアイコン

カッピング

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

テーピングアイコン

テーピング

訪問施術アイコン

訪問施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

いるか鍼灸整骨院

住所

〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

最寄駅

海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)

駐車場

あり(商店街駐車場)

9:00〜12:00
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

046-233-9914

 
料金はこちらから

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー