〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

電話マーク

お電話

メニュー

テーピング イメージ
見出しアイコン

テーピング

正しいテーピングでケガを防ぎましょう

テーピングは、テープを巻くというシンプルな方法ですが、関節や筋肉の動きを考慮する必要があります。

そのため施術者のように巻くことは簡単ではなく、患者様が見よう見まねでやってみても、同じように再現できずに効果を得られない場合もあります。

テーピングは、ケガの応急処置としてはもちろん、予防を目的として行うこともあります。

こちらでは、テーピングの内容や期待される効果について詳しくご紹介します。

目次

テーピングはこのような方におすすめです

  • 突き指したところが痛む
  • 足首の捻挫を改善したい
  • テーピングをしたいがやり方が分からない
  • 再びケガをしないように患部を保護したい

テーピングは「動くギプス」とも呼ばれています

テーピングを正しく行うためには、専門的な知識が必要となります。
そのため、自己流でテーピングをしていても、あまり効果が得られないことがあります。

また、テープにはさまざまな種類があり、目的に応じて使い分けていくことも大切です。

こちらでは、テーピングの特徴について詳しくご紹介します。

テーピングについて

◇テーピングの内容

テーピングは関節に巻きつけたり、筋肉に沿って貼ったりすることで、ケガの予防や症状の緩和を目指す施術になります。
目的やケガの程度、部位などによって、さまざまな方法があります。
正しくテーピングを施すためには、関節や筋肉の動きに関する専門的な知識が必要です。

◇テーピングの目的

テーピングは「動くギプス」とも呼ばれ、その目的として次のようなことが挙げられます。

・応急処置

ケガをした際の応急処置として、テーピングをすることがあります。
テーピングは、患部を固定・圧迫することができるため、骨折や打撲の悪化を防いだり内出血や腫れの広がりを抑えたりする目的で実施されます。

・ケガの予防

スポーツをしている方が、ケガの予防を目的としてテーピングを施すことがあります。
スポーツの種類やポジションによって、腕や足などケガをしやすい部位があるため、あらかじめテーピングでリスクのある部位を補強することで、ケガが起こりにくくなるようにサポートできます。

・ケガの再発防止

一度ケガをしてしまうと、その部位が完全に回復するまでは、再負傷しやすい状態となります。
そのため、同じ箇所のケガを何度も繰り返すことがあります。
テーピングによってケガをしてしまった部位への負担をあらかじめ軽減しておくことで、再発を防ぎます。

◇テープの種類

テーピングに使うテープは、「伸縮テープ」「非伸縮テープ」に分けることができ、次のような種類があります。

・ホワイトテープ

ホワイトテープは、伸縮性のないテープです。
患部をがっちりと固定することに適しており、骨折捻挫などで、患部を安静に保つ際に使われます。

・キネシオテープ

伸縮性のあるテープです。
筋肉に沿って貼ることで、筋肉の動きをサポートしてくれます。
筋膜リリースにも使用されることのあるテープです。

・エラスティックテープ

エラスティックテープは、少し伸縮性のあるテープです。
適度に圧迫・固定しつつも、運動をサポートしてくれます。
ホワイトテープとキネシオテープそれぞれの良さを持ち合わせているテープといえます。

◇テーピングが可能な部位

テーピングは、肩から足の裏までさまざまな部位に行えます。

・肩

肩の三角筋のサポートや脱臼防止として行います。

・肘

テニス肘やゴルフ肘といった障害の予防を目的として行えます。

・手

突き指や腱鞘炎の予防として、手指や手首などに行えます。

・腰

腰を補強する目的で行います。

・太もも

肉離れの予防や打撲の症状改善を目的とします。

・膝

膝痛の緩和や靱帯の保護などが目的です。

・ふくらはぎ

シンスプリントの緩和やアキレス腱の補強を目的として施します。

・足首

足首の捻挫やぐらつき防止のために行います。

・足の裏

走りすぎによる疲れの予防や痛みの緩和を目的としています。

◇テーピングの注意点

テーピングは、患部を固定・圧迫します。
テーピングに慣れていない方は、神経障害になっていないか、水ぶくれや肌荒れといった肌トラブルが出ていないかこまめに状態を確認しましょう。

適切なテーピングで
症状の早期回復を目指しましょう

テーピングをしていると「患部が保護されている」という安心感が得られ、プレーに集中しやすくなるという方もいらっしゃいます。

スポーツをしている方にとって、テーピングはお守りのような存在ともいえるでしょう。

また、正しくテーピングを施すことで、ケガからの早期回復や予防が目指せます。

ケガに苦しんでいる方は、テーピングを試してみましょう。

こちらでは、テーピングに期待される効果についてご紹介します。

テーピングに期待されるおもな効果

◇ホワイトテープ

ホワイトテープは、患部の固定に向いているテープです。

・捻挫の早期改善

捻挫は、関節で起こる靱帯のケガです。
肩や手首、指、膝、足首など、関節のある部位で起こることがあります。

特に多い部位として、足首の捻挫が挙げられます。
足首はその構造上、内側にねじれやすく、着地に失敗したときなどにひねってしまうことがあります。
ホワイトテープでは捻挫した足首や手首、指を保護し、早期改善を促します。

・ケガの予防

ラグビーやバスケットボール、サッカーといった激しいスポーツをするときに、膝や腰、腕といった特定の部位でのケガが起こりやすくなります。
そのようなスクのある部位をあらかじめ固定し、ケガが起こりにくくする役割もあります。

◇キネシオテープ

キネシオテープは、筋肉の動きをサポートするときに使用することが多い傾向にあります。

・寝違えの改善

寝違えは、目が覚めたときに現れる首の痛みです。
前日の疲労や就寝時の体勢など原因はさまざま考えられますが、寝違えの多くは首周辺の筋肉が肉離れを起こしている状態だといわれています。
キネシオテープによって、首周辺の筋肉を補強することで、寝違えからの早期回復が期待されます。

・ぎっくり腰の改善

ぎっくり腰は、「急性腰痛」とも呼ばれています。
腰を支える筋肉や腱、靱帯といったやわらかい組織のケガだとされます。
キネシオテープを腰に貼ってこれらの軟部組織を保護・サポートすることで、早期回復を促します。

・炎症の悪化防止

キネシオテープは、皮膚を持ち上げることでリンパ液の流れを改善に導き、患部の炎症を抑え、腫れの緩和を図ることも期待できます。
ケガや手術後の内出血やむくみ、青あざなどの改善などにも使われます。

・関節の動きの改善

キネシオテープを使って皮膚や筋肉の位置を調整することで、ぎこちない関節の動きや筋肉同士が擦れ合って生じる痛みの緩和を目指します。
また、脱臼などでずれた関節を元に戻す施術にも使用されます。

◇エラスティックテープ

エラスティックテープは、圧迫筋肉のサポートの双方に対応しています。

・運動のサポート

肩や肘、膝などのケガの早期回復を目指すためには、圧迫が必要になる場合があります。
しかし、完全に関節を固定してしまうと、日常生活に不便が生じてしまうことがあります。

エラスティックテープは、布地の厚い伸縮テープのため強い固定になりますが、ある程度は関節を動かすことができます
そのため、肩や肘、膝といった可動域を確保しなければならない部位のケガをした際に、早期回復を目指しつつ、運動をサポートするテーピングとして使用されます。

・肉離れの早期改善

肉離れとは、筋肉が断裂している状態のことです。
太ももふくらはぎなどでよくみられます。
エラスティックテープによって肉離れを起こした部位を圧迫することで、内出血や腫れの悪化を防ぎ、ケガの回復を促します。

・炎症の悪化防止

エラスティックテープは、スポーツの現場で応急処置としても使用されます。
ケガをした直後にエラスティックテープで適度に患部を圧迫することで、過度な内出血や腫れを抑えます

いるか鍼灸整骨院の【テーピング】

テーピングは、解剖学的な構造および外傷・障害の発生機転などに沿って身体の一部に粘着テープや伸縮性テープを貼ったり巻いたりすることをいいます。
数ある素材・幅のテーピングの中から、症状にあったものを使用して改善を目指していきます。

当院のテーピングの目的を細かく分けると、下記の4つに分けられます。

①外傷の予防

特定の関節の動きを任意に制限します。
実際に外傷はなくても、外傷の原因となってしまう関節の特定の動きを制限することで、靱帯などへの牽引張力を減らすことが期待できます。

大切なことは、どの動きを制限したいのかということです。
それ以外の動きはなるべく制限しないように、貼る場所や方向、強さを決めていきます。
例)足首の捻挫、突き指など

②応急処置・圧迫固定

実際に外傷が発生してしまった直後に患部を固定し、患部を安静に保つためのテーピングです。
全体的な圧迫はもちろん、部分的な圧迫もテーピングで行うことができます。

肉離れ太ももの打撲に対するテーピングとして有効です。
痛みを和らげるため関節を固定して動きを制限したり、圧迫したりすることによって一時的に痛みを和らげることができる場合もあります。

③再発の予防

以前に外傷が起こった部位に対し、再度同じような外傷が起こらないように防止するためのテーピングです。

④精神的な支えとなる

実際にテーピングを巻くことによって、「もう一度同じケガを繰り返してしまうんじゃないか」といった再発に対する不安感を軽減することができます。

よくあるご質問

テーピングはどれくらい貼っておけますか

かぶれ防止のため2,3日で一度剥がしてください。
皮膚の状態を見て貼り替えます。
かゆみがある場合、すぐに剥がしてください。

お風呂に入っても大丈夫ですか

大丈夫です。
ただし貼ってからしっかり粘着するまで、1時間は濡らさないようにしてください。

薬はついていますか

ついていません。
固定やサポート、圧迫といったテープそのものを活かした効果になります。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
山下 正信
ヤマシタ マサノブ
保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技

<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

カッピングアイコン

カッピング

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

テーピングアイコン

テーピング

訪問施術アイコン

訪問施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

いるか鍼灸整骨院

住所

〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

最寄駅

海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)

駐車場

あり(商店街駐車場)

9:00〜12:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

046-233-9914

 
料金はこちらから

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー