〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

電話マーク

お電話

メニュー

膝の痛み イメージ
見出しアイコン

膝の痛み

膝の痛みで悩みを
抱えている方へ

膝の痛みに悩んでいるのは、ご高齢の方だけではありません。

スポーツをしている若年の方も、膝の痛みに悩まされることがあります。

スポーツ中に膝に痛みを感じても、プレーを続行したいという思いから、ついつい無理をしてしまう方も少なくありません。

しかし、膝の痛みには表面的にはみえないケガや病気が潜んでいることがあります。

早めにスポーツを中止し、対処しましょう。

こちらでは、膝の痛みの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 膝の内側がズキズキと痛む
  • 歩き出すと膝の痛みが気になる
  • 慢性的な膝の痛みに悩まされている
  • 運動した後に膝がよく腫れる

膝の痛みの症状と原因

膝の痛みはオーバーユースが原因かもしれません

膝の痛みは、高齢者特有のお悩みだと思っていませんか。

確かに歳を重ねると、軟骨がすり減っていくため膝の痛みを訴える方が増えます。

しかし、若年層でも膝の痛みに悩まされている方は、少なくありません。

若い方の場合、膝のオーバーユースがきっかけとなることがあります。

まずは、膝の痛みの原因を知ることから始めましょう。

膝について

◇膝の構造

膝関節は、脛骨大腿骨、膝蓋骨の3つの骨から構成されています。
この3つの骨は靭帯軟骨、半月板に保護されており、関節包で覆われています。

膝関節は、蝶番関節の一種で、大腿骨と脛骨の間で曲げ伸ばしができます。
膝蓋骨は、筋肉の動きを脛骨に伝える滑車の役割を果たしています。
関節包の中は、滑液という液で満たされており、関節が滑らかに動けるようにサポートしています。

◇膝の働き

膝関節は、体重を支えながら歩いたり走ったりといった動きをサポートしています。
また、膝関節には半月板軟骨といったやわらかい組織があり、外部から受けた衝撃をクッションのように吸収し、上半身へのダメージを軽減しています。

膝の痛みの原因

◇加齢

歳を重ねるごとに、少しずつ軟骨がすり減っていきます。
すると、膝関節にかかる衝撃を十分に吸収できなくなるため、痛みが出ることがあります。

◇筋力低下

膝の筋力が低下すると、体重を支えるだけでも関節に大きな負担がかかります。
その状態で膝を動かすと、地面からの衝撃も加わり、膝を痛めやすくなります。
膝の動きには、大腿四頭筋ハムストリングスといった太ももの筋肉がおもに関係しています。

◇オーバーユース

膝関節の曲げ伸ばしを繰り返すと、周囲の筋肉が疲労で硬くなったり、靭帯が炎症を起こしたりして膝の痛みが出ることがあります。
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプ動作の多いスポーツにリスクがあります。
また、介護職や運送業といった重いものを抱える仕事で膝を痛めることもあります。

◇ミスユース

間違ったフォームで練習を続けていると膝関節に負担が蓄積されて、痛みが出ることがあります。

◇筋肉の硬さ

冷え運動不足などで筋肉が硬くなってしまうと、膝関節がスムーズに動かなくなり、膝を痛めやすくなります。

膝の痛みの分類

◇変形性膝関節症によるもの

変形性膝関節症とは、膝関節でクッションの役割を果たしている関節軟骨がすり減っていくことで、関節内で炎症が起きる病気です。
軟骨がすり減ってしまう大きな要因は加齢だといわれています。
その他にも肥満筋力の衰え、足のゆがみも関係していると考えられています。

初期は、立ち上がりや歩き始めなどに痛みが出ます。
進行すると、膝を深く曲げることが困難になり、正座や階段の登り下りがつらく感じられます。
腫れがひどく、水が溜まっているようであれば、医療機関を訪れて患部の状態を確認してもらいましょう。

◇スポーツ障害によるもの

膝の痛みは、オーバーユースが原因となるスポーツ障害によって生じることもあります。

・オスグッド

成長期のお子様に多い膝の障害です。
骨の成長に軟部組織の成長が追いついていない時期に、膝をオーバーユースすることがきっかけとなります。

膝のお皿の下が突出し、痛みや腫れが出ます。
バレーやバスケットボールなどのジャンプ動作や、サッカーでのダッシュキック動作で起こりやすいといわれています。

・鵞足炎

ランナーに多い膝の障害です。
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、半膜様筋と半腱様筋、薄筋の腱が集まっている部分が擦れ合い、滑液包に炎症が生じます。

鵞足炎では膝の内側が痛みます。
足を地面についた際に、ツンとくるような痛みを感じる方も多いといわれています。

・ジャンパー膝

正式には「膝蓋腱炎」といいます。
バレーボールやバスケットボールでジャンプを頻繁に繰り返すことが、おもなきっかけとなります。

過度な牽引力が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺の腱が損傷している状態です。
ジャンパー膝では、膝のお皿の下あたりが痛みます。

◇ケガによるもの

膝の痛みは、大きな外力によるケガが原因となることもあります。

・靭帯損傷

骨と骨とをつなぐ靭帯が損傷すると、痛みが出ます。
膝では、内側側副靭帯損傷が起こりやすい傾向にあります。

・半月板損傷

半月板に亀裂が入ったり欠けたりするケガです。
半月板を損傷すると、膝を曲げ伸ばしした際に引っかかる感覚が現れることがあります。
症状がひどいと、急に膝関節が動かせなくなるロッキング現象が起こることもあります。

膝の痛みの症状を改善に導く方法

膝の痛みを繰り返さないための対処法・予防法

膝の痛みは、炎症期にどう対応するかで経過が変わってきます。

炎症が起きているのに我慢して膝を動かし続けると、取り返しのつかない事態になることもあります。

特に、変形性膝関節症は進行性の病気です。

すり減った軟骨は自然に元に戻ることはありません。

急性期は安静を心がけ、慢性期に入ってから少しずつ膝を動かしましょう。

こちらでは、膝の痛みの対処法・予防法についてご紹介します。

膝の痛みの対処法

◇炎症期

炎症期は無理をせず、安静にすることを優先させましょう。

・休養をとる

膝の痛みがあるときは、しっかりと休養を取り、膝を休めましょう。
痛みがあるのに無理をしてしまうとさらに症状が悪化し、復帰が遅れる可能性があります。
痛みが引くまではスポーツも一旦中止しましょう。

・冷やす

腫れがひどい場合は、冷やしましょう。
冷やすことで毛細血管が収縮し、腫れが広がりにくくなります。
また、一時的に痛みも感じにくくなります。

・テーピングをする

炎症期のテーピングは、患部を圧迫・固定する目的で行います。
患部を圧迫することで、腫れの広がりを抑えられます。

◇慢性期

・テーピングをする

慢性期のテーピングは、膝の動きをサポートする目的で行います。
テーピングの巻き方は、症状によって異なります。
テーピングのやり方が分からないという方は、整骨院にご相談ください。

・お尻のストレッチをする

お尻の筋肉を伸ばすストレッチをしましょう。
まず、足を伸ばして仰向けになり、片方の太ももをおなかに引き寄せ、両手で抱えます。
抱えた足を痛みが出ない程度に胸の方に引き寄せ、そのまま5秒間キープします。
時間があるときに、この動作を左右5〜10回繰り返しましょう。

・下半身のストレッチを行う

下半身のストレッチで柔軟性を高めると、膝の痛みが起こりにくくなります。
身体が硬くて動かしにくい場合は、身体が温まったお風呂上がりに行うと、スムーズにストレッチしやすくなります。

床に座って行う大腿四頭筋のストレッチをご紹介します。

まず、足を伸ばして床に座ります。
そして、右膝だけ正座するような形に曲げます。
両手を後ろにつき、ゆっくりと上体を後ろに傾けていきます。

もも前の筋肉が気持ちよく伸びる角度まで上体を傾けたら、10秒〜15秒間その状態をキープし、深呼吸を繰り返します。
慣れてきたら、上体を後ろに傾ける角度を大きくし、負荷を強くしていきましょう。

・クッション性のある靴を使う

膝への衝撃を和らげるために、クッション性のある靴を使いましょう。
パンプスや革靴にも、クッション性に優れたものがあります。
または衝撃を吸収できるインソールを使うと、膝への負担を軽減できます。

膝の痛みの予防法

◇適度な運動を心がける

筋肉は動かさなければ、徐々に衰えていきます。
現代人は、電車やバス、車など便利な移動手段を持っています。
また、室内でもエレベーターやエスカレーターを使うことが多いため、膝を動かす機会が減っています。

膝の痛みを防ぐには、日頃から意識して足を動かすことが大切です。
1日1回は階段を使ったり、時間がある日は少し歩いて帰ったりするなど、日常生活で適度な運動を心がけましょう。

◇膝を温める

膝周辺を冷やすと筋肉が硬くなり、ふくらはぎの筋ポンプ作用が働かず、血液が下肢に滞りやすくなります。
血行が悪くなってしまうため、膝の組織の損傷が回復しにくくなる場合があります。

特に寒い日は膝を温め、血行を促進しましょう。
スカートを履く方は、ストッキングやタイツで膝が冷たい外気に触れないよう工夫しましょう。

◇十分な睡眠をとる

睡眠が不足していると、組織の修復が追いつかず、ケガや障害が起こりやすくなります。
そのため、最低でも6時間は眠るようにしましょう。

夜遅くまでスマホやテレビをみていると、ブルーライトの影響で脳が興奮し、寝つきにくくなります。
寝付きの悪さを感じている方は、寝る1時間前からはスマホやテレビをみないようにしましょう。

◇練習量を調整する

若年の方は、膝をオーバーユースすることが膝の痛みのきっかけとなります。
身体能力に合わない練習量をこなすと、膝の障害やケガが起こりやすくなります。
膝に違和感があるときは練習量を少なめにするといった、調節をすることが大切です。

◇サポーターを使う

サポーターで関節の可動域をあらかじめ制限することで、急激な負荷がかかりにくくなり、膝へのダメージを減らせます。
スポーツや仕事などで膝をよく動かすときは、サポーターを活用しましょう。

しかし、つけっぱなしにしていると血行不良になることがあります。
そのため、必要なとき以外はサポーターを外すようにしましょう。

いるか鍼灸整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

当院では、西洋医学東洋医学などの観点から、症状がどこからがきているのか、全身を多角的にみて症状改善を図ります。

筋膜性疼痛や変形性膝関節症などによる膝の痛みに対して、次のように施術を行っていきます。

痛みのある局所には超音波療法、微弱電流、物理療法とトリガーポイント療法、鍼灸療法など、独自の手技を個々の症状に合わせて行います。
特にトリガーポイント療法、鍼灸療法では高い効果が期待できます。

膝の痛みがもっとも起こりやすい部位は、お皿周辺になります。
ここで一番重要になる筋肉が、大腿直筋、次いで外側広筋内側広筋です。
これらの筋肉に疲労物質が溜まり拘縮を起こすと、膝の前面に痛みが発生すると考えられています。
変形性膝関節症であっても、これらの筋肉に適切な施術を行うと、痛みの改善がみられることが多いです。

また大腰筋に疲労物質が溜まり、拘縮を起こした状態が続くと、大腿神経を刺激することがあります。
そして神経痛を起こして膝前面が痛くなるのです。
この時、股関節付近にも痛みを感じることが多いので、このような場合は大腰筋の鍼施術がとても重要になります。

「痛みを和らげる施術」「痛みの原因の解消を目指す施術」を並行して行うことで、身体が根本から変わっていき、症状の早期改善と再発予防につながります。

さらに、良い状態を長く維持していただくために、ご自宅でできる効果的なストレッチやトレーニング方法などもしっかりお伝えします。

著者 Writer

著者画像
山下 正信
ヤマシタ マサノブ
保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技

<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

カッピングアイコン

カッピング

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

テーピングアイコン

テーピング

訪問施術アイコン

訪問施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

いるか鍼灸整骨院

住所

〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

最寄駅

海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)

駐車場

あり(商店街駐車場)

9:00〜12:00
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

046-233-9914

 
料金はこちらから

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー