〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

電話マーク

お電話

メニュー

背中の痛み イメージ
見出しアイコン

背中の痛み

背中の痛みで悩みを
抱えている方へ

気づいたら首や腰に手を回していませんか。

背中の痛みが気になると、ついつい手を回し、痛みがある部分をさすってしまうものです。

背中の痛みは、幅広い世代でみられるお悩みの1つです。

おもな原因としては、血行不良や運動不足、姿勢の悪さなどが考えられています。

しかし、中には脊柱管狭窄症といった病気が関係していることもあるため、痛みが引かないときは医療機関や整骨院に相談しましょう。

こちらでは、背中の痛みの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。

目次

このような悩みはありませんか?

  • 背中の痛みのせいで仕事に集中できない
  • 長時間椅子に座っていることがつらい
  • 背中が痛くて猫背になってしまう
  • 重い荷物を持つと背中に痛みが走る

背中の痛みの症状と原因

背中の痛みは病気が
関係しているかもしれません

原因がよく分からない背中の痛みに悩んでいる方は少なくありません。

しかし、理由が分からないままでは根本的な改善がむずかしく、症状が悪化してしまうこともあります。

背中の痛みは、病気が原因となっていることもあるため、早めに解決することが大切です。

どのような原因が考えられるのか詳しくみてみましょう。

背中の痛みの原因

◇血行不良

血行不良に陥ると疲労物質が停滞し、炎症が起こりやすくなります。
また、筋肉が常に緊張状態になるため、筋肉疲労を起こして痛みが生じることもあります。
身体の重みを支える首や肩、身体の軸となっている腰は、血行不良による影響を受けやすい箇所だと考えられています。

◇運動不足

運動不足が続くと、筋力が衰えてきます
背中は上半身の重みを支える役割があるため、筋力が落ちると負担が加わりやすくなり、痛みにつながることがあります。

◇姿勢不良

姿勢が悪いと筋肉が緊張し、硬くなっていく傾向がみられます。
その状態で身体を動かすと背中に大きなストレスが加わり、背中を痛めやすくなります。

◇オーバーユース

肩や腰の使いすぎによって筋肉や腱に疲労が蓄積され、少しの衝撃でも炎症が起こりやすくなります。
スポーツや仕事などでオーバーユースに陥るケースが多いようです。

背中の痛みの種類

◇頚部の痛み

頚部の痛みは、次のような病気が関係していることもあります。

・頚椎椎間板ヘルニア

背骨の間で衝撃を吸収している、椎間板という組織の一部が飛び出す病気です。
首を通る神経を圧迫すると、痛み以外にも腕や手にしびれが現れることがあります。

・頚椎症性神経根症

脊髄から上肢へ向かう神経根が圧迫されたり、刺激されたりする病気です。
加齢による椎間板の膨隆や骨棘(こつきょく)の形成が影響しているといわれています。
首を反らすと痛みが強まる傾向にあります。

◇腰部の痛み

腰部の痛みは、次のような病気が関係していることもあります。

・腰椎椎間板ヘルニア

腰部にある椎間板の一部が飛び出す病気です。
前かがみや中腰の作業を長時間続けることが、発症のきっかけとなることがあります。
腰痛だけでなく、左右どちらかの足に坐骨神経痛(下肢に生じる痛みやしびれ)がみられることもあります。

・腰部脊柱管狭窄症

椎間板や腰椎が変性して脊柱管が狭まり、その中を通る馬尾神経が圧迫される病気です。
馬尾神経は脚部の神経を司っているため、圧迫されると足に痛みやしびれがみられることがあります。

背中の痛みの症状

◇鈍い痛み

背中の痛みの多くは、鈍い痛みです。
筋肉の疲労が原因だと考えられます。
動かすとひどくなることが多いといわれています。

◇硬さ

背中が痛むと周囲の筋肉も緊張しやすくなり、背中全体が硬くなる傾向があります。
そのため、背中全体に不快感違和感を覚えることがあります。

◇可動域の制限

背中の筋肉が硬くなっているため、可動域に制限がかかる場合があります。
首の場合は後ろに反らすことがむずかしくなり、腰の場合はひねったり、前後に倒したりすることがむずかしくなります。

◇息苦しさ

背中に痛みが生じると、楽な姿勢をとろうと前かがみになってしまう方が多くみられます。
すると肺が圧迫されて息を吸っても膨らみにくくなるため、息苦しさを感じることがあります。

◇しびれ

背中は神経の通り道でもあります。
そのため、筋肉の緊張から神経が圧迫されて、しびれをともなうことがあります。

◇間歇性跛行について

背中の痛みを感じる方は「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」という症状をともなうことがあります。
間歇性跛行とは、少し歩くとふくらはぎにうずくような痛みやしびれ、疲労感が現れ、歩き続けることが困難になる症状です。
しばらく休むと症状は落ち着くものの、再び歩き出すと痛みが現れます

脊柱管狭窄症による、血管や神経の圧迫がおもな原因に考えられます。

病気による背中の痛みの症状

◇頚椎椎間板ヘルニア

軽度のヘルニアの場合、首の痛み肩こり、手のしびれなどがみられます。
症状が進行すると首を反らしにくくなり、腕や手に電気を流したようなしびれや痛みが走ることもあります。
さらに進行すると手先の感覚が鈍くなり、箸を握ったり、裁縫をしたりといった細やかな動きがむずかしくなります。

◇頚椎症性神経根症

肩から腕にかけて痛みが生じます。
指先がしびれることもありますが、痛みの感じ方には個人差があります。
首を後ろに反らす動作で痛みが増す場合や、腕の筋力低下、感覚障害が生じることもあります。

◇腰椎椎間板ヘルニア

腰やお尻が痛みます。
下半身にしびれや痛みが出ることもあり、神経の圧迫が強まると、足に力が入りにくくなる場合もあります。
重い荷物を持ったときに、また痛みが強くなる傾向にあります。

◇腰部脊柱管狭窄症

腰や背中に生じる痛みは、他の病気よりも軽い傾向にあります。
安静にしているときはあまり痛みがなく、歩くとふとももや膝、ふくらはぎにしびれや痛みが出ます。
前かがみになったり、椅子に座ったりしていると症状は落ち着きやすいです。

背中の痛みの症状を
改善に導く方法

つらい背中の痛みの対処法・予防法

背中の痛みが気になると、仕事や家事がままならなくなることもあるでしょう。

また、ずっと背中ばかりを気にしていると、気持ちも落ち込みがちになってしまうことが考えられます。

背中の痛みに気づいたら、早めに対処するようにしましょう。

背中の痛みは、日常生活の工夫で改善が期待できます。

こちらでは、背中の痛みの対処法・予防法について詳しくご紹介します。

背中の痛みの対処法

◇十分身体を休める

背中の痛みは、疲労が原因となっていることがあります。
睡眠不足不規則な生活などによって、身体が疲れている可能性があります。

背中の痛みを感じるときは、無理をせずに十分に身体を休ませるようにしましょう。
スポーツをした後はクールダウンを行うと、疲れが翌日に持ち越しにくくなります。

◇適度な運動をする

普段、同じ姿勢を長時間続けることが多い方は、適度な運動によって背中の筋肉を刺激してあげることが大切です。
ウォーキングジョギング、水泳、ヨガなど、全身を使う運動を習慣化しましょう。

◇入浴する

入浴すると全身が温まり、背中に溜まった疲労がとれやすくなります。
お湯の温度は、少しぬるめの38℃〜40℃前後が理想です。
背中を酷使した日だけでも、しっかり湯船に浸かるようにしましょう。

◇ストレッチする

背中の痛みは、筋肉が硬くなっていることが原因として考えられます。
背伸びをしたり、前屈したりして、背中の筋肉をゆっくり伸ばしてみましょう。

しかし、首は激しく動かすと、周囲の神経を傷つける場合があるため注意が必要です。
首のストレッチをするときは、反動をつけずに深呼吸をしながらゆっくりと行いましょう。
また、ストレッチポールを使って凝りが気になる部分を中心にセルフマッサージすると、背中のこわばりが解消されやすくなります。

◇下半身の筋トレを行う

背中は、骨盤を介して下半身によって支えられています。
背中を安定させるためには、下半身の筋力を高めることも大切です。
大臀筋大腿四頭筋、ハムストリングスなどを腰の痛みが出ない程度で、トレーニングしましょう。

◇ストレスを解消する

ストレスが神経を過敏にし、背中の痛みをもたらしている可能性があります。
忙しい日もしっかりと休憩をとり、外を眺めたりおいしいものを食べたりして、ストレスをこまめに発散させるようにしましょう。

背中の痛みの予防法

◇座っているときの姿勢に気をつける

背中の痛みは、座っているときの姿勢の悪さが関係していることもあります。
デスクワーク時は、モニターから40cm程度離れ、目線と同じ高さになるようにモニター台などを活用して調節しましょう。

椅子に座るときは、足の裏を床につけて膝を90°に曲げます。
また、骨盤の一番下にある坐骨をしっかりと椅子に立て、背筋を伸ばすことを意識しましょう。

◇長時間の同一姿勢を避ける

長時間同じ姿勢が続くと、背中の筋肉が硬くなり、痛みの原因となります。
座った状態で仕事している方は、1時間に1回は椅子から立ち上がって背伸びをしたり前屈したりして、軽く身体を動かすようにしましょう。

◇適度な運動の習慣を持つ

適度な運動の習慣を持つことで、筋肉の柔軟性が維持され、血行不良が起こりにくくなります。
1日20分、週2〜3回運動することが推奨されています。
仕事などでどうしても時間がとれないときは、一駅歩く、階段を使うなど、日常生活で運動量を増やすよう工夫してみましょう。

◇身体を冷やさない

薄着をしていると、背中が冷えて血行が悪くなり、痛みの原因となることがあります。
特に首は冬場も露出している部位です。

首の血管は太いため、首が冷えると全身の冷えや血行不良につながる可能性もあります。
マフラーネックウォーマーなどで外気から守り、身体を冷やさないようにしましょう。

また、温かい飲み物を飲むことで、身体の内側から温まります。
夏場はキンキンに冷えた飲み物を飲みたくなりますが、冷えを防ぐためにも飲み過ぎには注意しましょう。

◇十分な睡眠をとる

睡眠時間が足りないと、組織の修復が追いつかず、背中を痛めやすくなります。
そのため十分な睡眠時間を確保し、身体を休めるようにしましょう。
寝付けないときは、頭のてっぺん部分にある百会というツボを押したり、腹式呼吸を繰り返したりすると、身体がリラックスして眠りやすくなります。

いるか鍼灸整骨院の
【背中の痛み】アプローチ方法

当院では、西洋医学東洋医学などの観点から、症状がどこからきているのか、全身を多角的にみて症状改善を図ります。

筋肉・骨・関節・神経・皮膚・血流といった、さまざまな側面からアプローチした施術を行います。
ただ痛みが出ている部分をもむだけではありません。

痛みの原因部分に対してのトリガーポイント療法や、より即効性を目指すための鍼灸療法、超音波、微弱電流などの物理療法などを使い、患者様に合わせた施術で背中の痛みにアプローチしていきます。
また、カッピングを使うことで血液の循環を促し、相乗効果を図る場合もあります。

背中の痛みが緩和しても、身体がゆがんでいる場合は、しばらくすると痛みが戻ってしまいます。
普段の姿勢が悪く、いわゆる猫背など背骨にゆがみが生じていることがほとんどです。
不良姿勢による骨盤や背骨のゆがみをとり除き、身体の土台となる姿勢を改善することを重視しています。

「痛みを和らげる施術」「痛みの原因を解消する施術」を並行して行うことで、身体が根本から変わっていき、症状の早期改善と再発予防を目指せます。

猫背の矯正骨盤矯正で、痛みが起きない自然な身体の状態を目指します。
さらに良い状態を長く維持していただくために、生活習慣のアドバイスやご自宅でできる効果的なストレッチ、トレーニング方法などもしっかりお伝えします。

慢性痛は健康保険の適応ができません。
しかし保険外の一般施術は、痛みの原因にアプローチしていくため結果として回復も早く、コスト的にも抑えることが期待できると思います。

著者 Writer

著者画像
山下 正信
ヤマシタ マサノブ
保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技

<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

カッピングアイコン

カッピング

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

テーピングアイコン

テーピング

訪問施術アイコン

訪問施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

いるか鍼灸整骨院

住所

〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

最寄駅

海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)

駐車場

あり(商店街駐車場)

9:00〜12:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

046-233-9914

 
料金はこちらから

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー