捻挫・打撲・肉離れで悩みを
抱えている方へ
捻挫・打撲・肉離れは、頻度の高いケガです。
スポーツをしている方は、捻挫・打撲・肉離れが起きているシーンに遭遇することが多いのではないでしょうか。
一般的に多くみられるため軽いケガにみられやすいですが、重症度によっては放置してはいけないものもあります。
痛みが引かない場合は軽視せず、医療機関に相談しましょう。
こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状、対処法・予防法について詳しくご紹介します。
-
目次
このような悩みはありませんか?
- 捻挫してから足首の違和感が消えない
- 捻挫の腫れがなかなか引かない
- 打撲した部分が赤黒く変色している
- 肉離れのせいで一歩も歩けない
捻挫・打撲・肉離れの症状と原因
捻挫・打撲・肉離れには、どのような特徴があるのでしょうか
捻挫・打撲・肉離れは、軟部組織にみられるケガです。
スポーツをしている方は、常に捻挫・打撲・肉離れといったケガと隣り合わせといえるでしょう。
多くの場合、一度に強い外力が加わることがきっかけとなります。
打撲は防ぐことが難しいですが、捻挫・肉離れを繰り返すという方は、関節や筋肉に問題があるのかもしれません。
捻挫・打撲・肉離れのそれぞれの特徴について詳しくみてみましょう。
捻挫について
◇捻挫の種類
捻挫は、急性と亜急性に分類されます。
・急性
大きな力が急に加わることで、正常の可動域を超えた関節運動が起こり、関節周辺の靭帯や腱、軟骨などが傷つく場合があります。
足首の場合、スポーツでの転倒や着地の失敗、階段からの転落などで生じます。
手首の場合は、柔道やレスリングなどでオーバーストレッチされたことで生じる場合があります。
また、関節軌道のズレや判断力の低下が関係していることもあります。
・亜急性
弱い負荷が繰り返し加わることで、少しずつ関節の靭帯や腱、軟骨などにダメージが蓄積され、捻挫が起こります。
ラケットの振りすぎによるオーバーユースや、負担のかかる運動フォームであるミスユースなどがきっかけとなります。
◇捻挫の症状
捻挫には、次のような症状がみられます。
・疼痛
・腫脹
・皮下出血斑
・限局性圧痛
・関節血腫
捻挫のおもな症状は、痛みと腫れです。
受傷した直後は、見た目に大きな変化はありませんが、時間が経つにつれて腫れや皮下出血斑が現れます。
また、損傷の具合に応じて症状の程度は変わります。
症状を長引かせないためには、痛みが出た時点で応急処置を講じることが大切です。
◇捻挫の度合い
捻挫は、組織の損傷具合によって3段階に分類することができます。
足首の捻挫の程度についてご紹介します。
・Ⅰ度
靭帯が少し傷ついています。
少しひねった程度のものですので、数日で回復していきます。
歩いたり走ったりすることも可能な場合が多いです。
・Ⅱ度
靭帯の一部に断裂が起きています。
復帰まで数週間かかることがあります。
装具の装着や固定が必要となります。
歩けますが、走ることは難しくなります。
医療機関への相談が必要です。
・Ⅲ度
靭帯が完全に断裂しています。
関節が不安定になっており、歩けなくなることもあります。
復帰までには1ヶ月以上が見込まれます。
痛みもひどく、皮下出血斑、関節血腫などが現れます。
Ⅲ度の場合、断裂靱帯の縫合手術が必要となることもあります。
打撲について
◇打撲の原因
打撲とは、身体を強打したときに皮下組織を損傷するケガのことです。
次のような場面で打撲が起こることがあります。
・コンタクトスポーツで相手選手とぶつかった
・机の角に足をぶつけた
・戸棚の角で頭を打った
・階段を踏み外して、腕を打ちつけた
スポーツだけでなく、日常生活でも思わぬことをきっかけとして打撲してしまうことがあります。
◇打撲の症状
打撲は、打ちつけた場所によって症状が異なります。
また、時間の経過とともに症状がひどくなっていく場合もあります。
なかには骨折が起きているケースもありますので、痛みがなかなか引かないときは医療機関に相談しましょう。
・頭の場合
頭を打撲すると、頭痛やめまい、ふらつきなどが現れます。
頭部の打撲は命に関わる可能性もあるため、できるだけ頭を動かさないようにしてください。
症状がない場合でも医療機関を訪れましょう。
・手足の場合
打撲した部分に痛みや腫れが現れます。
しばらく冷やしても腫れや痛みがひかない場合は、骨折が疑われます。
・背中の場合
神経が刺激されることで、痛みに加えてしびれや吐き気を感じることがあります。
打撲の衝撃で神経がダメージを受けると、呼吸障害や手足の麻痺が現れることもあります。
また、打撲した部分の皮膚の色が変色し、痛みが増している場合は、骨折が疑われます。
平らなところに仰向けになり、背中に負担をかけないようにしましょう。
・胸の場合
胸を打撲すると、痛みや息苦しさ、吐き気といった症状が現れる場合があります。
肋骨や胸骨が折れていると、血が混じった痰が出ることもあります。
そのような場合は、医療機関に相談しましょう。
肉離れについて
◇肉離れの原因
肉離れは、筋肉に強い負荷が加わることがおもな原因となりますが、その他にも肉離れを起こしやすくする要因があります。
・急激な力の加わり
筋肉が強く収縮している状態のときに、引き伸ばされる力が加わると肉離れが起こりやすいといわれています。
停止している状態からの全力ダッシュや急停止、ジャンプなどがきっかけとなります。
・筋肉疲労の蓄積
筋肉疲労が蓄積されている状態でさらに筋肉へ大きな負担がかかると、筋組織が限界を迎え、損傷してしまうことがあります。
・ウォーミングアップ不足
ウォーミングアップをしないまま激しい運動を始めると、急な負荷に筋肉が耐えきれず、肉離れを起こしやすくなります。
◇肉離れの前兆
肉離れは、前兆がみられることがあります。
筋肉のこわばりを感じたり、太ももに違和感を覚えたりする場合、肉離れを起こす手前かもしれません。
筋肉が硬直したまま運動すると急な動きに耐えきれず、肉離れを起こしやすくなります。
違和感がある場合は運動を中止したり、念入りにストレッチしたりすることが大切です。
◇肉離れの症状
肉離れは、筋膜や筋線維が損傷している状態のことです。
断裂したときに「プチッ」とした音が聞こえることもあります。
肉離れのおもな症状は、次の通りです。
・痛み
・腫れ
・筋肉の硬結
・陥凹
・皮下出血斑
肉離れに対処しないまま無理に練習を再開してしまうと筋組織の断裂が広がり、完全に断裂してしまうことがあります。
そうなると手術が必要となるため、スポーツへの復帰に時間を要してしまいます。
捻挫・打撲・肉離れの症状を
改善に導く方法
知っておいて損はない捻挫・打撲・肉離れの対処法・予防法
捻挫・打撲・肉離れは、スポーツの現場で頻発するケガです。
対処法をあらかじめ覚えておくと、日常生活で捻挫・打撲・肉離れが起こったときも、焦らず冷静に対応しやすくなります。
もしもの場合に備えて、ご自宅に応急処置用の道具を揃えておくと心強いです。
こちらでは、捻挫・打撲・肉離れの対処法・予防法についてご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れの対処法
◇RICE処置の詳細
RICE処置は、
・Rest(安静にする)
・Ice(冷やす)
・Compression(圧迫する)
・Elevation(挙上する)
の4つの英単語の頭文字から名付けられました。
スポーツの現場で浸透している応急処置の原則をまとめたものです。
捻挫・打撲・肉離れも、スポーツをしている際に起こりやすいケガであり、RICE処置を講じることが一般的です。
◇RICE処置に必要な道具
RICE処置では、いくつか道具が必要です。
・添え木
・保冷剤
・タオル
・弾性包帯
・テーピングパッド
スポーツをしている方は、応急処置を迅速に行えるように、これらの道具を揃えておきましょう。
◇RICE処置の方法
RICE処置は、ケガをした直後に次の4つを実践します。
・安静にする(Rest)
捻挫・打撲・肉離れが起きた部分は、極力動かさないようにします。
添え木やテーピングを使って、患部を固定しましょう。
下半身をケガした場合は松葉杖や車椅子を使い、体重をかけないようにしましょう。
・冷やす(Ice)
腫れを抑えるために、患部を冷やします。
保冷剤をタオルでくるみ、患部に当てます。
冷却時間は15分〜20分程度が目安です。
患部の感覚が鈍くなってきたら一旦外し、安静にしましょう。
再び痛みが出てきたら、同じように冷やします。
・圧迫する(Compression)
患部の内出血や腫れを防ぐために、患部を圧迫します。
テーピングパッドを当て、テーピングや弾性包帯を巻きつけます。
しかし、圧迫が強すぎると血行不良を招くため、こまめに感覚や皮膚の色を確かめましょう。
・挙上する(Elevation)
腫れを防ぐために、心臓よりも高い位置に患部を挙げます。
重力の働きによって、血液が患部に届きにくくなります。
足をケガした場合は、横になって、台や椅子の上に足を乗せましょう。
捻挫・打撲・肉離れの予防法
◇無理をしない
捻挫・打撲・肉離れは、過信が原因となることもあります。
スポーツをしている方は、自分の身体能力の限界を把握し、それを超えるような無理な動きは避けるようにしましょう。
◇ストレッチをする
肉離れの予防には、ストレッチが有効です。
身体を動かす前にしっかりと筋肉をほぐしておくことで、筋肉の繊維が断裂しにくくなります。
肉離れが起こりやすいふくらはぎや太ももの裏を重点的にストレッチしましょう。
◇水分補給をする
スポーツをしているときは、こまめな水分補給も大切です。
体内の水分量が減ると筋肉がこわばり、捻挫や肉離れが起こりやすくなるといわれています。
何度も捻挫や肉離れを繰り返すという方は、水分補給を心がけましょう。
◇湯船に浸かる
疲れが溜まっていると判断能力が鈍り、ケガが起こりやすくなります。
疲労を翌日に持ち越さないためには、入浴が効果的です。
湯船に浸かり、じっくりと身体を温めましょう。
湯船に浸かりながらマッサージすると、疲れがとれやすくなります。
いるか鍼灸整骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】
アプローチ方法
当院では、初期施術として受傷してすぐは基本であるRICE処置を行います。
R: rest 安静
局所を動かさないように固定します。
I: icing 冷却
冷やすことで腫れを防ぎます。
冷湿布では冷やす力が足りないため、氷嚢や保冷剤などで冷やすとよいです。
C: compression 圧迫
包帯などで圧迫し、腫れを防ぎます。
E: elevation 挙上
下肢を高くして腫れを防ぎます。
炎症期から回復期にかけて湿布や包帯、テーピングを使って固定をしていきます。
しかし、あまり長期間固定を続けると足首が硬くなってしまうことがありますので、固定は必要最小限にとどめます。
回復期は固定によって関節が硬くなってしまったり、固定をしていたのにも関わらず、靭帯がうまく修復されずに緩んだ状態のままになってしまったりすることがあります。
その場合はぐらつきを抑えるために筋力トレーニングを行います。
また、硬くなったところをほぐし、動きを改善するための運動療法をあわせて行っていきます。
著者 Writer
- 山下 正信
ヤマシタ マサノブ - 保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技
<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。
施術紹介
MENU
保険施術
鍼灸
マッサージ
筋膜リリース
カッピング
骨盤矯正
テーピング
訪問施術
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
いるか鍼灸整骨院
- 住所
-
〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9
- 最寄駅
-
海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)
- 駐車場
-
あり(商店街駐車場)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:30 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ |
14:30〜20:00 | ● | ✕ | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-233-9914