〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

電話マーク

お電話

メニュー

マッサージ イメージ
見出しアイコン

マッサージ

マッサージで
全身のコリを揉みほぐしましょう

マッサージは、手技で身体を揉みほぐす非常にシンプルな施術です。

ですが、マッサージは奥が深く、施術者の腕が試される施術方法でもあります。

マッサージは、単に痛みがある部分を揉みほぐすだけではありません。

血管神経筋膜といった複雑な身体のつながりを考慮したうえで、全身の状態を確認しながら痛みの根本となる原因を探り、筋肉を揉みほぐしていきます。

こちらでは、マッサージの内容や期待される効果について詳しくご紹介します。

目次

マッサージは
このような方におすすめです

  • 肩こりがつらい
  • デスクワーク中に腰が痛む
  • もう何日もお通じが来ていない
  • 寝たいのに目が冴えてしまう

マッサージとは
どのような施術なのでしょうか

マッサージは伝統的な手技です

マッサージは、伝統的な施術方法です。
むやみやたらに身体を刺激しているわけではなく、体系化された理論に基づいて施術が行われています。

なかには、痛みをともなうようなマッサージの方法もありますが、一般的なマッサージの刺激は心地よく、うたた寝をしてしまう方もいらっしゃいます。

マッサージとは、どのような施術なのか詳しく内容をみてみましょう。

マッサージについて

◇マッサージの歴史

マッサージは、複数の言葉が組み合わさってできた造語だといわれています。
揉むという意味を持つギリシャ語の「マッシー」もしくはアラビア語の「マス」(揉み込む)に、フランス語の「アジ」(操作する)という語尾がついたとする説が有力です。

紀元前4〜5年には、すでにマッサージが行われていたという記述があります。
マッサージは、ヨーロッパ諸国で研究が進み、近代的なマッサージの体系が築かれました。
マッサージが日本に入ってきたのは、明治時代といわれています。

日本では、それまで中国発祥のあん摩が主流でした。
日本では古来のあん摩とマッサージを統合し、独特の手技がつくられたとされます。

◇マッサージの内容

マッサージは痛みのある部分だけでなく、全身の状態を確認しながらもみほぐしを行っていきます。
押す、揉む、さする、震わす、引っぱるといった刺激の与え方があります。
どのような刺激を与えるかは、患部の状態をみながら調整していきます。

・揉捏法(じゅうねつほう)

筋肉を揉みほぐす手技です
手のひらや肘、指などを使い分けます。
筋肉の柔軟性を高め、慢性疲労や急性疲労を取り除いていきます。

・軽擦法(けいさつほう)

優しい力で患部をさする手技です
手を密着させ、皮膚の上で優しく滑らせます。
手のひらを使うことが多いですが、指先や拳を使う場合もあります。

・強擦法(きょうさつほう)

指を使った手技の1つです
適度に圧力を加え、筋肉を動かします。
深部の筋肉を刺激するため、やや強めの刺激となります。

・振せん法(しんせんほう)

筋肉を揺らす手技です。
バイブレーターのように微細な振動を与えます。

◇マッサージの目的

リラクゼーションとマッサージは異なるものです
リラクゼーションは、心身のリフレッシュを目的としています。

一方のマッサージは、心や身体を癒すだけではなく、身体の不調や痛みを取り除くことを目的としています。
マッサージには次のような種類があり、なかには深いリラクゼーション効果が期待できるものもあります。

・タイ古式マッサージ
・足ツボマッサージ
・アロママッサージ
・カイロプラクティック
・ヘッドスパ
・リフレクソロジー

マッサージは、身体の硬さに悩んでいる方や、背中や肩のこりが気になる方疲労やストレスが溜まっている方などにおすすめです。

マッサージには
さまざまな効果が期待できます

マッサージの刺激は心地よく、受けていると気持ちが安らいできます。

リラクゼーションを目的とするものもありますが、マッサージの効果はそれだけにとどまりません。

身体を丁寧に揉みほぐすことで、むくみや冷えの改善といった嬉しい効果も期待されます。

こちらでは、マッサージで期待される効果について詳しくご紹介します。

マッサージに期待できる効果

◇血行の促進

筋肉の緊張が血行不良を招くことがあります。
マッサージによって筋肉をもみほぐすと、縮んでいた血管が広がり、血行の促進が期待されます。

特に、顔、手、足などといった末端をマッサージすると、全身の血の巡りが良くなるといわれています。

◇リンパの滞りの改善

リンパは血管と同じように全身に網目のように広がり、老廃物や細菌を回収して、ろ過する役割を担っています。
リンパが滞ると、むくみや冷えの原因となることがあります。

リンパの流れに沿ってマッサージをすることで、リンパの滞りが解消されやすくなります。
すると、むくみや冷えといった不調が起こりにくくなります。

◇リラックス効果

マッサージは、人の温もりが感じられる施術です。
温かい手で優しく触れられると、幸せホルモンともいわれているオキシトシンが分泌されて、リラックス効果が期待されます。

また、マッサージを受けると、コルチゾールが減少するといわれています。
コルチゾールとは、副腎皮質ホルモンのことで、ストレスの指標となるものです。
このようにマッサージには、ストレスの緩和効果も期待されます。

◇疲労感の緩和

疲労感は、筋肉が緊張することで血行が悪化し、老廃物が蓄積されることが原因となることがあります。
マッサージでは、凝り固まった筋肉を丁寧にもみほぐしていきます。

筋肉に蓄積されていた疲労もとれやすくなり、疲労感の緩和が期待されます。
また、筋肉の緊張がほぐれることで副交感神経が優位に働きやすくなるため、心の緊張の緩和も促せます。

◇便通の改善

腸内に便が滞留すると腸内環境が悪化し、腸の動きが悪くなります。
本来、自律神経の副交感神経が腸のぜん動運動を促し、便を外に出します。

しかし、ストレスが多く、不規則な生活を送っている現代人は、副交感神経が優位になりにくく、便秘を起こしやすい状態にあります。
おなかをマッサージすると腸のぜん動運動が促され、便意を感じやすくなります。
また、マッサージの心地よい刺激で副交感神経が優位になり、腸の働きも正常に戻りやすくもなります。

◇寝つきの改善

マッサージを受けたことがある方のなかには、気持ち良さのために施術中にうたた寝をしてしまったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
マッサージを受けると、神経伝達物質であるセロトニンやエンドルフィンが増加し、自然な眠気が訪れやすくなります。
また、副交感神経が優位になり、夜も寝付きやすくなります。

◇目の疲れの緩和

目の疲れは、筋肉の緊張が原因だと考えられます。
近年はスマホやパソコンの普及によって、近くにピントを合わせることが増えたため、毛様体筋という目の筋肉が疲れやすくなっています。

頭部をマッサージすることで顔の血行が良くなり、目の疲れが取れやすくなるといわれています。
つらい眼精疲労にもマッサージは効果が期待できます。

◇髪質の改善

髪質は、血行の良し悪しが関係しているといわれています。
頭皮が硬くなると血行が悪くなるため、薄毛の進行を早めると考えられています。

マッサージによって頭部を刺激し、血行を良くすることで、発毛のサイクルが整い、白毛や抜け毛が目立ちにくくなる効果が期待されます。
また、マッサージによって毛細胞が刺激されると、髪に張りやコシが出ると考えられています。

◇ケガの予防

マッサージでは、硬くなった筋肉をほぐしていきます。
筋肉がほぐれると身体を動かしやすくなるため、ケガの予防につながることが考えられます。
特に、下半身の筋肉をほぐすと、地面からの衝撃を吸収しやすくなり、膝痛や股関節痛などが起こりにくくなります。

いるか鍼灸整骨院の【マッサージ】

トリガーポイントを中心に手技でほぐすだけでなく、鍼灸・電療機器などを使って、筋肉の緊張や痛みを取り除いていきます。

トリガーポイントは深層部にある場合があります。
また痛みや凝りは、私生活や普段の姿勢により生じていることが多いため、一度解消されたものが再発してしまうケースは非常に多くみられます。

気持ち良いだけのマッサージでは、その場で痛みが軽減されても、数時間で元に戻ってしまうことがあります。
戻ってしまうだけなら良いですが、痛みを起こしている根源へのアプローチがなされないため、痛みが拡がっていくことにもつながりかねません。

ですが、深層部のトリガーポイント(根源)にアプローチすることにより、再発までの期間が明らかに変わってきます。

トリガーポイントは大雑把にいうと、筋肉の中にできたしこりのような塊のことです。
トリガーポイントにアプローチしているときは、多少痛みを感じることがありますが、「その時は痛いけど、後では痛みが消失してとても楽になった」と実感される患者様が多くいらっしゃいます。

痛みの症状が再発しないよう、私生活や運動などのアドバイスも行っていきます。
施術と日常での改善を組み合わせることで、痛みや凝りを感じなくなるぐらいまでになるでしょう。

また、トリガーポイントのアプローチよりも、なぜ硬結ができるのかということにも注目し、放散痛の根源である硬結を作らないようにしていくことも考えて、施術のご提案をさせていただきます。

よくあるご質問

痛いですか?

固い部位は痛い場合もございますが、痛くないように調整もいたしますので安心してください。
その人に合った部位、やり方、力加減で行います。

もみ返しは起こりますか

ならないように調整していますが、身体の好転反応になりますので、初めての方や久しぶりの方はもみ返しになる場合がございます。
数回来院されれば、同じ強さでも起こりにくくなります。

どれくらいの頻度が良いですか

つらい時は1,2週に一回のペースをおすすめします。
症状が緩和すれば月1回ぐらいで、身体の状態に合わせて受けてもらうのが良いと思います。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
山下 正信
ヤマシタ マサノブ
保有資格:柔道整復師、鍼灸師、障害者スポーツトレーナー、登録販売者
得意な施術:痛みを探る手技

<患者様へひとこと>
痛みに関してささいなことでもご相談ください。
患者様と共に痛みのない生活を送るをモットーに施術を行います。 実績経験はありますが、痛み方は同じとは限りません。毎回新鮮な気持ちで常に向上心を持ち患者様の痛みを取り除くためにはどうしたらよいか常に考えています。
専門分野でなくてもアドバイスができると思います。

MENU

保険施術アイコン

保険施術

鍼灸アイコン

鍼灸

マッサージアイコン

マッサージ

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

カッピングアイコン

カッピング

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

テーピングアイコン

テーピング

訪問施術アイコン

訪問施術

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

いるか鍼灸整骨院

住所

〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台2丁目4−9

最寄駅

海老名駅 (バスで国分寺台第5下車、徒歩2分)

駐車場

あり(商店街駐車場)

9:00〜12:30
14:30〜20:00
お電話でのお問い合わせ

046-233-9914

 
料金はこちらから

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー